伊勢原市の東大竹にある眼科 すずき眼科クリニック

〒259-1133
神奈川県伊勢原市東大竹1541-1

0463-93-1341診療時間外は電話対応ができかねますのでご留意下さい。

メニュー

検査内容

視野検査

見える範囲や感度を調べます。
主に緑内障の視野障害程度・黄斑機能を調べる時に検査をします。
緑内障プログラム・黄斑部プログラムがあり、目の状態により選択をします。
普段両眼で生活をしていると、視野の異常はに気がつきにくく、
あれ?見づらいなと思った時には緑内障が進行しているということもあります。
目の健診を受けていない場合には、一度検査をお勧めいたします。
視野検査は時間のかかる検査のため予約を取らせていただいております。
「予約がなかなか取れない!」という患者さまの声があり、予約を取りやすくするため、
予約外の視野検査にも対応できるようにと視野計を2台に増やし対応をしています。

光干渉断層撮影検査

網膜の厚みや神経の状態を検査します。

10層構造からできている網膜の状態やむくみの程度を検査して、黄斑変性や糖尿網膜症、初期の緑内障などの診断に役立ちます。

緑内障などの影響により神経細胞の減少有無を測定します。
視野検査と並行して検査をすることで視野障害進行の程度を検出します。

白内障の進行により隅角が狭くなると緑内障発作のリスクが高まります。
手術時期を決めるために大切な検査です。

眼底写真

目の中を撮影します。
血管の状態が直接見える部位は、全身の中でも目だけです。
全身の血管は繋がっているので、眼底の血管状態=全身の血管状態と考えます。

眼底写真(自発蛍光撮影法)

網膜の一部である色素上皮にたまる老廃物(主にリポフスチン)の様子を撮影できます。 通常の眼底写真では判断できない色素上皮細胞の状態を、侵襲なく検査することができます。

視力検査

遠く(5m先の距離)、近く(手元30cm距離)の視力を検査します。

オートレフラクトケラトメーター

近視、遠視、乱視の程度や、角膜(黒目)の形を検査します。

正視
遠くも近くも見える目

 

近視
遠くがぼやけ
近くが見える目

遠視
遠くも近くも見えるが
疲れやすい目

乱視
モノがブレて見える目

 

眼圧検査

非接触型:
目のかたさを検査します。
一瞬目に風が当たる検査です。
正常値は10-21mmHgと言われていますが、視神経乳頭の強さにより適正な値は異なります。
接触型 :
診察室で測定する検査です。
〇部分が目に直接機械が触れますが、麻酔の点眼をするので痛みはありません。

眼圧が高いと神経繊維に負荷がかかり、神経繊維が減少します。
視神経の構造が強い場合には、眼圧が高くても耐えられます。
視神経の構造が弱い場合には、眼圧が低くてもダメージがかかります。
自分の視神経の強さにより適正な眼圧値を定めることが大切です。

角膜形状解析

目のゆがみ具合・光のぶれを測定します。
円錐角膜・翼状片の角膜への影響等を検査し、治療時期を検討します。

角膜内皮細胞検査

5層でできている角膜(黒目)の一番内側にある細胞数を検査します。
減少した細胞は再生しないため、白内障手術前後に検査をします。
長期間ハードコンタクトレンズ装用に伴い細胞数が減少する場合もあります。

超音波眼軸長測定検査

角膜(黒目)に検査機器を当てて、眼の長さを検査します。
麻酔の点眼をするので痛みはありません。
光干渉眼軸長測定で検査ができなかった場合に施行します。

光干渉眼軸長測定

目には触れずに目の奥行きを測定します。
白内障が強い場合などは撮影が困難です。
この機器で検査ができなかった際は、超音波眼軸長測定で検査を行います。

眼軸長とは

角膜頂点から網膜までの長さのことです。
白内障手術をする際に、眼内レンズの度数を決定するための大切な検査です。

超音波検査Bモード

白内障、出血、角膜混濁等で、透光体が混濁した眼に対して、網膜剥離や眼底出血などの有無を見る検査です。

網膜電位計

目に入った光情報は網膜で電気に置き替えて脳へと伝わります。
そして「見えた!」と理解されます。
網膜が光を受け発生した電気信号の状態・程度を検査します。
網膜色素変性症などを検出します。

散瞳眼底検査

散瞳剤の点眼をして瞳孔を広げ眼底を詳細に診察ます。
瞳孔が元に戻るまで4-5時間、患者さまによっては半日かかる方もいます。
散瞳後の症状
・ぼやける
・かすむ
・まぶしい
・細かい作業ができない
・乗り物の運転ができない  など

運転をせずに来院が難しい際には、ぜひ無料送迎車をご利用ください。

何かが飛んで見える(飛蚊症ひぶんしょう)は生理的な現象の場合が多いのですが、まれに眼底出血や網膜に穴があく(網膜裂孔もうまくれっこう)や(網膜剥離もうまくはくり)を起こしている可能性があります。
急激な変化や飛蚊症の症状が強い時は検査をお勧めいたします。